【100均のアロマオイル】本当に危険?3つの注意点・最新アイテムも

主婦の強い味方100円均一(略して100均)。最近、アロマオイルの取り扱いも増えてきています。
安く手に入る反面、「100均のアロマオイルってどうなの?」「日常的に使っても大丈夫?」…と疑問に思う方も多いのでは?
この記事では、100均のアロマオイルの注意点を紹介。後半では筆者が買って良かったおすすめアイテムも紹介しています。
100均のアロマオイルについて正しく理解を深めておくと、安心して香りを楽しめますよ。
100均のアロマオイルと精油の違い
100均で販売されているアロマオイルと精油は、大きく違いがあります。特に知っておきたい注意点は以下3つです。
- 合成香料
- 香りが人に与える効果はあまり期待できない
- 肌に塗る・飲む行為はNG
それでは順に説明しますね。
注意点①合成香料
100均のアロマオイルは、合成香料。化学反応を利用し、人工的に作られた香りです。
一方、精油は自然界の植物から抽出された天然香料。植物本来の香りを楽しむことができます。
例えば、
合成香料:ラベンダーのような香り
天然香料:ラベンダー本来の香り
つまり、100均のアロマオイル(合成香料)と精油(天然香料)は香りの感じ方が異なるため、注意が必要です。100均のアロマオイルを買う際は、「香りを再現したものだ」と思っておくといいかもですね。
ちなみに、合成香料かどうかを見極めるポイントは、とっても簡単。100均で売られているアロマオイルを見てみると分かります。


香料のほかに界面活性剤やエタノール、水などが含まれており、合成香料であることが読み取れますね。箱に書いてあることがほとんどなので、手に取って確認してみてください。
ちなみに、精油を見極めるコツは以下の記事で詳しく紹介しています。

注意点②人に与える効果はあまり期待できない
100均のアロマオイルを嗅ぐことで、香りが人に与える効果は期待できません。注意点①でも紹介した通り、合成香料であることが主な理由です。
一方、天然香料でできた精油は、香りによって人に与える効果が期待できます。
香りを嗅ぐと脳に直接伝わり、脳内の神経系やホルモンなどが刺激されることで体調や感情に変化をもたらすからです。香りで癒されたい、リフレッシュしたいなど悩みがある場合は、精油をおすすめします。
なお、精油の効能・効果については、以下の記事で詳しくまとめています。

つまり、合成香料を嗅いでも香り心や身体に作用することがほとんどないと考えられています。100均のアロマオイルは、シンプルに香りを楽しみたい方にピッタリです。
注意点③肌に塗る・飲む行為はNG
100均のアロマオイルを肌に塗る、飲む行為は避けましょう。あくまでも香りを楽しむものとして活用するのがおすすめです。
小さな子どもがいる場合は、必ず手の届かない場所に保管しましょう。
ちなみに精油の場合、一般的に植物オイルで薄めたものであれば肌に塗ることができます。精油の種類によってシミやくすみ、ニキビなど様々な肌悩みにはたらきかけるため、美容アイテムとしても活躍します。
100均のアロマオイルはコスパがいい!
では、100均のアロマオイルの強みは何かというと…コスパの良さ。
例えば、精油(10ml)と価格を比べると、以下のようになります。
精油…約1,000円~
100均アロマオイル…110円
精油の種類によって価格の幅はありますが、基本的にはこんなイメージ。
もちろん先ほど紹介した通り、注意点はありますが、「手軽に香りを楽しみたい!」という方ならピッタリなアイテムです。
最近では100均で取り扱うアロマの種類も豊富に。価格を抑えながら選べる楽しさもあります。
実際に、筆者が買って良かった100均のおすすめアロマを紹介していきますね。
【最新版】100均で買えるおすすめアロマ
①アロマオイル(ラベンダー&オレンジ)

商品名:アロマオイル(ラベンダー&オレンジ)
内容量:10ml
価格:¥110円
お店:DAISO(ダイソー)
このアロマオイルは、ラベンダーとオレンジの香りがミックスされたもの。ラベンダーの爽やかな甘さと、フレッシュ感たっぷりのオレンジで、心休まる香りです。寝る前などのリラックスタイムにおすすめ。
【おすすめの使い方】
コットンやハンカチなどに1,2滴垂らし、枕元に置くだけで、香りを感じながら深い眠りにつけそうです。
②アロマオイル(ローズマリー&レモン)

商品名:アロマオイル(ローズマリー&レモン)
内容量:10ml
価格:¥110円
お店:DAISO(ダイソー)
このアロマオイルは、ローズマリーとレモンの香りがミックスされたもの。ローズマリーのスッキリ感と、爽やかなレモンで、みずみずしい爽快感のある香りです。気持ちを切り替えたいときや、集中したいシーンにおすすめ。
【おすすめの使い方】
アロマストーンやティシュに1,2滴垂らし、作業デスクの端に置いておく。やる気スイッチが入って、集中力も上がりそう。

また、ティシュに1,2滴垂らし、匂いの気になるゴミ箱や掃除機に入れると、爽やかな香りに。消臭効果はないものの、爽快感のある香りがカバーします。
③アロママスクスプレー(ユーカリ)

商品名:アロママスクスプレー(ユーカリ)
内容量:30ml
価格:¥110円
お店:DAISO(ダイソー)
このアロママスクスプレーは、マスク専用スプレー。ユーカリは、頭がクリアになるようなスッキリとした香りです。アルコールや抗菌剤が入っているため、風邪予防におすすめ。

【おすすめの使い方】
マスクの外側に1,2回スプレーで噴射します。そのままマスクをつければ、完成。マスクで眠たくなる~という方も、ユーカリの香りでシャキッと仕事に打ち込めるはず。
まとめ:100均のアロマオイルは、香りを手軽に楽しみたい方に最適!
100均のアロマオイルについて紹介してきました。
注意点をもう一度まとめます。
- 合成香料
- 香りが人に与える効果はあまり期待できない
- 肌に塗る・飲む行為はNG
一方で、100均でコスパよく香りを楽しめるため、お財布にやさしい一面も。精油にはまだ手が出ないけど、まずは100均でアロマデビューしようかな~って方におすすめです。
種類も豊富なので、選ぶのも楽しいですよ。
また、以下の記事では、精油をオシャレに収納できる100均ケースを紹介。DAISOに行く予定の方は、あわせてチェックしてみてくださいね◎
